「他の人はこちらも質問」とは?

再検索キーワード分析ツールの記事構成案作成ページに表示される[?]について解説します。

再検索キーワードツールで表示される[?]とは

表示の例
表示の例

再検索キーワード分析ツールの「記事構成案の作成」に表示される赤いはてな印は、「他の人はこちらも質問」の文章になります。

通常の再検索キーワードと合わせて見出し案として表示しています。

「他の人はこちらも質問」とは?

Googleの検索結果に表示される検索機能の一つです。

image

2021年12月ごろから日本の検索結果でも表示され始めました。

再検索キーワード枠や関連キーワード枠とは異なり、質問文そのものが表示されます。

検索ユーザーが知りたいであろうことを質問文章化し、その回答(答え)を他のWebページを抜粋し表示しています。

image

「他の人はこちらも質問」をどう捉えるべきか?

ひとつの考え方として、「検索意図が質問文としてより明示された」と考えることもできます。

本質問枠は、Know系キーワードかつビッグキーワードに集中して表示される事から、ユーザーの検索行動を詳細化する役割をもたせていると考えられます。

検索ユーザー自身も知りたい事はまだ不明確なものの、漠然とした検索ニーズはある状態と考えられます。この検索状態に対して、Googleは「質問の文章」という形で検索意図の案を表示し、ユーザーの検索行動を補助していると想定されます。

以上から、「他の人はこちらも質問」で表示される文章は、Googleが保有するコーパスデータやユーザー行動データを用いて算出した結果であると想定される事から、検索意図の把握する際に利活用できるデータでもあると考えることができます。